アルタのロック-アート(読み)アルタのロックアート

世界遺産詳解 「アルタのロック-アート」の解説

アルタのロックアート【アルタのロック-アート】

1985年に登録されたノルウェー世界遺産文化遺産)で、スカンジナビア半島最北部のフィンマルク県にある。1973年、半島最北端のノールカップ南西にあるアルタ近郊で、3000以上にも及ぶ岩面画が発見され、紀元前4200~前500年頃のものと推定された。石器時代初期や青銅器時代狩猟・漁労民族が、海岸沿いや内陸部に小さな共同体を作って暮らしていた生活を知ることができる点などが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はRock Art of Alta

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む