改訂新版 世界大百科事典 「岩面画」の意味・わかりやすい解説
岩面画 (がんめんが)
rock art
洞窟や岩陰の壁ないし天井や,独立した岩石の表面に施された彩画,刻画,浮彫で,それらを制作するために岩面が整えられていないもの。岩壁画,岩壁絵画ともいう。旧石器時代から新石器時代にかけて制作され,一部は歴史時代に属する。彩画の顔料は天然のもので,黄・赤・褐色が鉄酸化物から,黒色がマンガン酸化物と木炭から,白色が石灰石,貝殻,卵殻,鳥糞から得られた。青系統はなく,緑色はインドの最終段階の岩面画にのみ見られる。刻画は,石器または金属器で彫られた。また,岩面画は施される場所によって,洞窟美術と岩陰美術rock shelter artに区別される。洞窟美術は主として旧石器時代に,岩陰美術は中石器時代以後に多い。岩面画の代表的なものには,フランスからスペインにかけて分布するフランコ・カンタブリア美術(後期旧石器時代),スカンジナビアやシベリアの極北美術(中石器時代),スペイン東部のレバント美術,タッシリ・ナジェールなどサハラ地域の山岳や丘陵に遺存するもの,南部アフリカのサンの美術,オーストラリアのアボリジニーの美術,中部インド山岳地帯に残るものなどがある。さらに,中国(甘粛省嘉峪関),韓国(慶尚南道など),アメリカ合衆国(ネバダ州,カリフォルニア州),チリ,ボリビア,ペルー(トケパラ洞穴)でも見いだされる。主題は,狩猟,漁労,牧畜の場面が多く,ときに抽象的図形や文字(サハラ)も表される。いずれも狩猟民または遊牧民の手になるもので,農耕民の制作した岩面画はきわめてまれである(そのまれな例は西アフリカのドゴン族)。
執筆者:木村 重信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報