アルバートナマジラ(その他表記)Albert Namatjira

20世紀西洋人名事典 「アルバートナマジラ」の解説

アルバート ナマジラ
Albert Namatjira


1902 - 1959
オーストラリア画家
オーストラリア原住民アランダ族出身で、ハーマンズバーグ伝道所に生まれて、牧童となる。1934年水彩画家レックス・バタービーが伝道所に立ち寄った際、弟子入りした。’38年メルボルンで個展を開催、全国で高く評価される。オーストラリア中央部の風景を紫を多用した水彩画に仕上げる画風は「アランダ派」と呼ばれる。’57年に民族文化を白人手法で表現したとして、同族の仲間より早く市民権を得たが、これが白人と部族の法の板挟みとなり、仲間に酒を提供したため懲役6カ月を受け、仮出獄間もなく死亡した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む