アルバートナマジラ(その他表記)Albert Namatjira

20世紀西洋人名事典 「アルバートナマジラ」の解説

アルバート ナマジラ
Albert Namatjira


1902 - 1959
オーストラリア画家
オーストラリア原住民アランダ族出身で、ハーマンズバーグ伝道所に生まれて、牧童となる。1934年水彩画家レックス・バタービーが伝道所に立ち寄った際、弟子入りした。’38年メルボルンで個展を開催、全国で高く評価される。オーストラリア中央部の風景を紫を多用した水彩画に仕上げる画風は「アランダ派」と呼ばれる。’57年に民族文化を白人手法で表現したとして、同族の仲間より早く市民権を得たが、これが白人と部族の法の板挟みとなり、仲間に酒を提供したため懲役6カ月を受け、仮出獄間もなく死亡した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む