アルフレッドランデ(その他表記)Alfred Landé

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドランデ」の解説

アルフレッド ランデ
Alfred Landé


1888.12.13 - 1975
米国の物理学者
元・オハイオ州立大学教授。
エルバーフェルト(ドイツ)生まれ。
ミュンヘン大学などで学び、1914年ミュンヘン大学で博士号を取得。’19年フランクフルト・アム・マイン大学講師。’22年チュービンゲン大学準教授、’31年オハイオ州立大学の理論物理学教授。主として分光学理論を研究し、多重スペクトル線に関する「ランデの間隔規則」(’23年)、ゼーマン効果の研究において「ランデのg公式」(’21年)を発見。原子におけるスピン軌道の相互作用を明らかにし、原子・分子の電子構造の研究の発展に寄与g因子磁気共鳴で測定されるところから固体物理学の発展にも深く関わっている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む