香りを意味するアロマaromaと心理学を意味するサイコロジーpsychologyと生態学を意味するエコロジーecologyを合成したことば。1986年ニューヨークの嗅覚(きゅうかく)研究財団の研究員であるアネット・グリーンAnnette Greenによって提唱された造語で、香りが人間や動物に及ぼす生態学的・心理学的効果の研究・応用を意味する。ハーブの一種であるラベンダーの香りをかぐことで、リラックスしたときにみられるα(アルファ)波や徐波などの脳波が多く出たり、レモンの香りによって集中力を高めたり、あるいはハトの糞(ふん)による汚染防止にバラの香りでハトを遠ざけるなど、人間環境のなかに香りを取り入れ、その香りがもつ効果を応用しようとするものである。
[森田洋子]
(三浦志郎 資生堂ビューティーソリューション開発センター所長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...