アントーニオペドロッティ(その他表記)Antonio Pedrotti

20世紀西洋人名事典 の解説

アントーニオ ペドロッティ
Antonio Pedrotti


1901.8.14 - 1975.5.18
イタリアの指揮者。
元・聖チェチーリア音楽院副院長,元・アウグステオ管弦楽団(現聖チェチーリア音楽院管弦楽団)音楽副監督。
トレント生まれ。
聖チェチーリア音楽院で作曲をレスピーギ、指揮をモリナーリに師事。フィルハーモニア協会管弦楽団の指揮者となり、1932年からトレント市立音楽院院長を兼任。’38年聖チェチーリア音楽院副院長兼アウグステオ管弦楽団音楽副監督。戦後はフリーで活動し、イタリアをはじめ欧州各地で客演。’60年レントでボルツァーノとハイドン管弦楽団を結成。レコードにはチェコ・フィルとのレスピーギの交響詩「ローマ三部作」、ラヴェルの「マ・メール・ロワ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ファリャの「スペインの庭の夜」などがある(国内盤はすべて廃盤)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む