アンドリュー・エリコットダグラス(その他表記)Andrew Ellicott Douglass

20世紀西洋人名事典 の解説

アンドリュー・エリコット ダグラス
Andrew Ellicott Douglass


1867.7.5 - 1962.3.20
米国天文学者
元・アリゾナ大学教授,元・アリゾナ大学付属天文台長。
ウインザー生まれ。
コネチカット州の大学とハーヴァード大学で学び、1906年アリゾナ大学天文学および物理学教授、付属天文台長。太陽気候の変化の関係に関心を持ち、アリゾナの乾燥地帯にあるアメリカ杉や古い松の年輪を用いた何世紀にもわたる太陽の歴史の調査を1920年から始めた。この年輪年代学は炭素14年代測定に先行する最初のものであった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む