アンドレイプラトーノフ(その他表記)Andrei Platonovich Platonov

20世紀西洋人名事典 「アンドレイプラトーノフ」の解説

アンドレイ プラトーノフ
Andrei Platonovich Platonov


1899.9.1 - 1951.1.5
ソ連の小説家。
ボロネジ生まれ。
ボロネジの工芸学校卒業後、電気技師をしながら文筆活動を続け、1927年短編集「エピファーニの水門」で文壇デビュー。’28年「秘められた人間」で文名を確立。’29年「疑惑をいだいたマカール」、’31年「ためになるなら」等で権力に酔うプロレタリアートを風刺的に描き沈黙を強いられる。戦時中従軍記者として活躍、戦後’46年「帰還」で再び激しく批判され、二度と文壇に復帰せず結核で死亡。60年代に再評価され「土台穴」(’69年初版)、「チェベングール」(’72年初版)がパリやロンドンで出版。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む