アンドレ・フェルディナンドエロルド(その他表記)André Ferdinand Hérold

20世紀西洋人名事典 の解説

アンドレ・フェルディナンド エロルド
André Ferdinand Hérold


1865 - 1949
詩人
セーヌ県知事の子として生まれ、博識の士として知られた。1888年古代インドを舞台とする詩劇「アリニーの追放」で文壇デビュー。以後、1905年頃まで詩、劇、小説とその才能を発揮し、縦横に活躍をした。H.ド・レニエ、フォンテナスとともに1890年代の象徴主義を代表する作家であった。主な作品に詩集「田園間奏詩」(’96年)、小説「聖女アフロディーズの僧院」(’1904年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む