アンブロジアーナ共和国(読み)アンブロジアーナきょうわこく(その他表記)Repubblica Ambrosiana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンブロジアーナ共和国」の意味・わかりやすい解説

アンブロジアーナ共和国
アンブロジアーナきょうわこく
Repubblica Ambrosiana

ミラノに成立した共和国 (1447~50) 。名称はミラノの守護聖人アンブロシウスにちなむ。 1447年8月ミラノ公フィリッポ・マリアビスコンチが没すると公国の継承をめぐる争いが生じ,市民代表 24人から成る共和国の樹立が宣言された。しかしコンドッティエーリ (傭兵隊長) 出身でビスコンチの娘ビアンカ・マリアの夫であるフランチェスコ・スフォルツァベネチアと結んで共和国を攻撃したため,50年2月共和国は崩壊しスフォルツァの手でミラノ公国が再建された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む