アンブロジアーナ共和国(読み)アンブロジアーナきょうわこく(その他表記)Repubblica Ambrosiana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンブロジアーナ共和国」の意味・わかりやすい解説

アンブロジアーナ共和国
アンブロジアーナきょうわこく
Repubblica Ambrosiana

ミラノに成立した共和国 (1447~50) 。名称はミラノの守護聖人アンブロシウスにちなむ。 1447年8月ミラノ公フィリッポ・マリアビスコンチが没すると公国の継承をめぐる争いが生じ,市民代表 24人から成る共和国の樹立が宣言された。しかしコンドッティエーリ (傭兵隊長) 出身でビスコンチの娘ビアンカ・マリアの夫であるフランチェスコ・スフォルツァベネチアと結んで共和国を攻撃したため,50年2月共和国は崩壊しスフォルツァの手でミラノ公国が再建された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む