アーネスト・O.ローレンス(その他表記)Ernest Orlando Lawrence

20世紀西洋人名事典 の解説

アーネスト・O. ローレンス
Ernest Orlando Lawrence


1901.8.8 - 1958.8.27
米国物理学者
元・カリフォルニア大学放射線研究所所長。
サウス・ダコダ州カントン生まれ。
サウス・ダコダ、ミネソタシカゴの各大学で学び、1925年エール大学で学位取得。’28〜30年カリフォルニア大学準教授となり、以後、’30年教授、’36年同大学放射線研究所所長。この間、’32年に粒子加速器サイクロトロンを発明後、以後、装置の改良、開発に尽力し、原子核素粒子に関する研究を行い、多大な業績を残す。これらの研究により、’39年ノーベル物理学賞が贈られる。さらに、その後も研究を進め、’42年ウラン235の工業的分離に成功したほか、’54年粒子加速器ベバトロンを完成させる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む