アーヴィングバビット(その他表記)Irving Babbitt

20世紀西洋人名事典 「アーヴィングバビット」の解説

アーヴィング バビット
Irving Babbitt


1865 - 1933
米国批評家
元・ハーバード大学教授。
オハイオ州デイトン生まれ。
ソルボンヌ大等で学び、後、ハーバード大学教授としてフランス文学比較文学を教える。倫理的批評ニュー・ヒューマニズム」の旗手として活躍し、T.S.エリオットに大きな影響を与えた。19世紀から20世紀初頭にかけての感情主義的批判から、今日の知性主義に基づく批評への変換に大きな力を貸した先駆的存在であった。著書「文学とアメリカの大学」(1908年)、「新ラーオコーン」(’10年)、「ルソーロマン主義」(’19年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アーヴィングバビット」の解説

アーヴィング バビット

生年月日:1865年8月2日
アメリカの評論家
1933年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む