イェルサン(その他表記)Yersin, Alexandre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イェルサン」の意味・わかりやすい解説

イェルサン
Yersin, Alexandre

[生]1863.9.23. スイス,ラボー
[没]1943.3.1. アンナンニャチャン
スイス系のフランスの細菌学者。フルネーム Alexandre-Émile-John Yersin。通称エルザン。1888年パリのパスツール研究所でピエール=ポール=エミールルーと協同してジフテリア毒素の存在を証明した。のち広東およびアンナン(ベトナム)のニャチャンにパスツール研究所を創設し,ニャチャンの所長になった。1894年ホンコンで北里柴三郎と別個にペスト菌を発見し,その予防血清をつくった。アンナンではダラトの町を築くことを提言。また,インドネシアにゴムノキを伝えた人ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む