イサコフスキー(読み)いさこふすきー(その他表記)Михаил Васильевич Исаковский/Mihail Vasil'evich Isakovskiy

精選版 日本国語大辞典 「イサコフスキー」の意味・読み・例文・類語

イサコフスキー

  1. ( Mihail Vasil'jevič Isakovskij ミハイル=ワシリエビチ━ ) ソ連詩人。詩は平易で歌謡性に富み、「カチューシャ」「ともしび」はわが国でも愛唱されている。(一九〇〇‐七三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イサコフスキー」の意味・わかりやすい解説

イサコフスキー
いさこふすきー
Михаил Васильевич Исаковский/Mihail Vasil'evich Isakovskiy
(1900―1973)

ソ連の詩人。ロシア連邦スモレンスク州農村に生まれ、地方新聞に働く。処女詩集『藁(わら)の中の電線』(1927)がゴーリキーに認められ、詩壇にデビューした。その作品は思想性に乏しいが、つねに働く民衆ロシアの自然への愛情に満ちたもので、民話口語を駆使した民衆的詩風と、歌謡性をもって知られ、第二次世界大戦中には、日本でも歌われている『カチューシャ』その他の民謡を書き、作詞家としても著名である。

草鹿外吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む