ロシアの自然科学者、詩人、人文学者。白海に面したアルハンゲリスク県出身。父は、当時としては恵まれた自由農民に属し、農耕と漁獲物販売を家業としていた。モスクワに出て、スラブ・ギリシア・ラテン学院に入学(1731)、1735年ペテルブルグ科学アカデミー付属の大学(現、ペテルブルグ大学)に送られ、翌1736年冶金(やきん)学、鉱山業を学ぶためにドイツへ派遣された。マールブルク大学、フライベルク大学に学び、ドイツ、オランダの各地を旅行して、1741年帰国、翌1742年科学アカデミーの物理学助手。1743年にはアカデミーを支配するドイツ人官僚との対立から8か月の自宅監禁にあったが、1745年アカデミー正会員、化学教授に任命され、1748年ロシア最初の化学研究実験室を設立した。1757年アカデミー事務局顧問となりロシア人学者による科学アカデミーの実現に努力した。翌1758年にはアカデミーの地理局局長にもなっている。またモスクワ大学の創立(1755)に指導的な役割を果たした。スウェーデン科学アカデミー名誉会員(1760)、ボローニャ科学アカデミー会員(1764)でもあった。
[梶 雅範]
ロモノーソフは、データの単なる集積でない科学における理論的研究の重要性を、実験的研究とともに強調した。物質構造についての粒子理論、熱の運動説、物質と運動の保存則の三つが彼の理論的な立脚点であり、当時流行していた不可秤量(ひょうりょう)流体の考え方に反対した。燃焼を説明するフロギストンは認めたが、可秤量で物質的なフロギストンを想定した。原子と分子の概念に近い粒子的で階層的な物質構造を考えた。以上の理論的立場にたった実験的な研究を行い、たとえば1756年には、密封ガラス管中の金属の加熱実験を行って、金属灰化の重量増加を火の粒子の吸収によるとしたボイルの説明に反駁(はんばく)を加えた。しかし、理論的実験は当時の科学アカデミー内で理解が得られず、化学技術学的な実験を主とし、たとえばガラス製造の研究を行って、モザイク画の技法を復活させた(彼の設計したモザイク画『ポルタワの戦い』(1762~1764)は現存)。ほかに空中電気の研究、ロシアの資源開発を目ざした冶金・鉱山学の研究、北極海航路開発の提案と天文観測用・航海用器械の発明、氷山の研究、ロシア地図の製作・発行の指導などがある。このような広範囲にわたる多くの先駆的な科学上の業績があるにもかかわらず、彼の死後、未発表の多くの論文草稿とともに自然科学者の面は忘れられ、ロシア国内でも詩人、人文学者としてしか評価されなかった。20世紀初頭のロシアの科学史家の研究によってようやく正当な評価を受けるようになった。
[梶 雅範]
人文科学の分野では「ロシア文学のピョートル大帝」と称されるほどの役割を演じた。『ロシア文法』(1755)を著し、作詩理論を発展させ、教会スラブ語とロシア語の関係を文学作品のジャンル別に整理して3文体論を定式化したばかりでなく、『神の偉大さについての朝の瞑想(めいそう)』(1751)をはじめとする頌詩(しょうし)、叙情詩、寓話(ぐうわ)詩、悲劇『タミラとセリム』(1750)などの作品を書いた。ロシアの起源をめぐってドイツ系の歴史学者の唱えたノルマン説に反駁(はんばく)したこともある。
[中村喜和]
ロシアの学者,詩人。白海沿岸のアルハンゲリスク県の寒村(現在名ロモノーソボ)の漁夫の子として生まれ,苦学してモスクワのスラブ・ギリシア・ラテン学院とペテルブルグのアカデミー大学で学んだのち,1736-41年,ドイツに派遣されてマールブルク,フライブルクなどの大学で自然科学を修めた。帰国後,科学アカデミーの物理学の助手となり,45年からはロシア人として最初の教授兼アカデミー会員に選ばれて化学を担当した。55年モスクワ大学を創設し,同大学学長になった。58年以降,ロシア科学アカデミーの地理学部門を主宰,北極海を横断して太平洋に至る探検を唱道,計画し(1763),その実現に至るまで長く影響を与えた。晩年にはスウェーデンとボローニャの各科学アカデミーの名誉会員に選出された。
啓蒙期によく見られる学芸百般に秀でた人物で,自然科学の分野では,フランス人ラボアジエに先立って質量保存の法則を確立し,従来の熱素の概念を否定して熱力学の成立に寄与する原理を唱え,高性能の望遠鏡を発明して金星の大気を発見した。さらに,いなずまやオーロラなどの現象を科学的に解明したほか,土壌,鉱物,冶金等々についても先駆的な研究や実験を行った。一方,人文科学の分野では,ロシアの起源をめぐってドイツ系の歴史学者の唱えたノルマン説に反駁(はんばく)を加え,また《ロシア文法》(1755)を著し,作詩理論を発展させ,文学作品のジャンルに応じて高,中,低の三文体を使い分けるべきことを当時のロシア語に即して定式化し,《神の偉大さについての朝の瞑想》(1751)をはじめとする頌詩(しようし),抒情詩,寓話詩,悲劇《タミラとセリム》(1750)などの作品を残した。
執筆者:中村 喜和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1711~65
ロシアの学者,詩人。漁夫の子。モスクワとペテルブルクで学んだのち,留学。1745年ロシア人最初の科学アカデミー会員になる。55年モスクワ帝大を創立,学長。自然科学と人文科学の双方に業績を残した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新