デジタル大辞泉
「グラトコフ」の意味・読み・例文・類語
グラトコフ(Fyodor Vasil'evich Gladkov)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラトコフ
- ( Fjodor Vasil'jevič Gladkov フョードル=ワシリエビチ━ ) ソ連の作家。革命運動参加後、創作活動に専念。代表作は「セメント」「エネルギー」「自由の民」など。(一八八三‐一九五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラトコフ
Gladkov, Fëdor Vasil'evich
[生]1883.6.21. サラトフ,チェルナフカ
[没]1958.12.20. モスクワ
ソ連の小説家。若くして M.ゴーリキーの影響を受け,作品を書くかたわら革命運動に参加して,1906年には逮捕され,獄中生活をおくった。国内戦当時は『赤い黒海』 Krasnoe Chernomor'e紙の編集者として活躍,再びゴーリキーのすすめで創作活動に専念し,25年に革命後のソビエト・リアリズム文学の典型的作品といわれる『セメント』 Tsementを発表,一躍名声を獲得。ほかにドニエプル水力発電所の建設をテーマにした『エネルギー』 Energiya (1932~38) ,自伝的3部作『幼年時代の物語』 Povest' o detstve (49) ,『自由の民』 Vol'nitsa (50) ,『凶年』 Likhaya godina (54) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グラトコフ
ぐらとこふ
Фёдор Васильевич Гладков/Fyodor Vasil'evich Gladkov
(1883―1958)
ソ連の小説家。少年時代、放浪生活を送ったあと、シベリアで教師となり、革命運動に参加して逮捕、流刑。革命後、ゴーリキーに認められ、作家活動に入る。「鍛冶(かじ)屋」グループのメンバーとしてプロレタリア文学運動に加わり、新しい労働者の工場復興闘争を描いた『セメント』(1925)、ドニエプル水力発電所の建設を描く『エネルギー』(1932~38)などの作品を書いた。
[水野忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 