いじめの定義

共同通信ニュース用語解説 「いじめの定義」の解説

いじめの定義

文部省(当時)が1986年度から、学校でのいじめを調査する際の基準として示し「自分より弱い者に対して一方的に、攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じている」などと明記修正を経て、2006年度から「一方的」「継続的」「深刻」といった文言を削除し、調査対象を拡大した。大津市で11年、中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺したことを受けたいじめ防止対策推進法定義を法定化した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む