イスメト・イノニュ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスメト・イノニュ」の解説

イスメト・イノニュ
&Iodot;smet &Iodot;nönü

1884~1973

トルコ共和国の第2代大統領(在任1938~50)。イズミル出身の軍人で,第一次世界大戦末には休戦交渉準備委員。1921年,軍司令官としてイノニュ激戦ギリシア軍を破り,勝利地にちなんでイノニュの姓をケマル・アタテュルクから与えられた。22年11月,ローザンヌ会議では首席全権。共和国成立とともに首相となる。ケマル死後は大統領に就任し,第二次世界大戦中はトルコ戦禍の外に置いた。50年5月の総選挙に敗れて大統領の地位を,民主党ジェラル・バヤルに譲った。61年12月以来,第二共和制が始まると,ジェマル・ギュルセル大統領のもとで,数次にわたって連立内閣首班を務めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「イスメト・イノニュ」の解説

イスメト イノニュ

生年月日:1884年9月24日
トルコの大統領(1938〜50)
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む