イソフジ(読み)いそふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソフジ」の意味・わかりやすい解説

イソフジ
いそふじ / 磯藤
[学] Sophora tomentosa L.

マメ科(APG分類:マメ科)の低木。葉は奇数羽状複葉、小葉は対生で15対内外、やや多肉質、長さ3センチメートル、幅約2センチメートル、灰白緑色で裏面に毛を密生、多少異臭がある。花序は総状で長さ約15センチメートル、花は黄色。豆果は長さ約15センチメートル、種子が入っていないところでくびれて念珠状となっており、黒く熟し、裂開しない。海岸に生え、奄美(あまみ)諸島以南、沖縄、小笠原(おがさわら)諸島、台湾から熱帯アジアにかけて分布する。海流散布によって広がるものと思われる。

[島袋敬一 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む