イタチササゲ
いたちささげ / 鼬豇豆
[学] Lathyrus davidii Hance
マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。葉は偶数羽状複葉で先端は分枝した巻きひげとなり、基部には大形の托葉(たくよう)がある。小葉は4~8枚で楕円(だえん)形ないし卵形、裏面は白緑色。花は7~8月、葉腋(ようえき)の総状花序に10~30個つき、黄白色でのちに黄褐色に変わる。名は、この色がイタチの毛色に、また豆果がササゲに似るのでつけられたという。北海道、本州、九州の山野の草原や林縁に生え、朝鮮、中国、ウスリーにも分布する。
[立石庸一 2019年10月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイタチササゲの言及
【レンリソウ(連理草)】より
…花は紅紫色で,長さ2.5~3cm。イタチササゲL.davidii Hanceは山地の草原,林縁などでみられ,直立し,高さ2mに達する。葉は4~8枚の小葉をもつ。…
※「イタチササゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 