事典 日本の地域ブランド・名産品 「イタヤ細工」の解説
イタヤ細工[木工]
いたやざいく
仙北市・秋田市で製作されている。▼板谷槭▲いたやかえで▼の若木を帯状に裂き編まれる。江戸時代の寛政年間(1789年〜1801年)、農家の副業として始められた。主な製品は箕。現在では、籠や花器などもつくられている。秋田県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...