事典 日本の地域ブランド・名産品 「イタヤ細工」の解説
イタヤ細工[木工]
いたやざいく
仙北市・秋田市で製作されている。▼板谷槭▲いたやかえで▼の若木を帯状に裂き編まれる。江戸時代の寛政年間(1789年〜1801年)、農家の副業として始められた。主な製品は箕。現在では、籠や花器などもつくられている。秋田県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...