イタロ=ケルト語派(読み)イタロ=ケルトごは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタロ=ケルト語派」の意味・わかりやすい解説

イタロ=ケルト語派
イタロ=ケルトごは
Italo-Celtic languages

インド=ヨーロッパ語族イタリック語派ケルト語派がいくつかの共通点をもつことから,2つをまとめて1つの語派にすることができるとして,A.メイエらが主張した語派。有力な根拠として,印欧共通祖語*kw が保たれているという共通点をラテン語アイルランド語がもち,一方オスク語,ウンブリア語ブリソニック諸語*kw がpに変化したという共通点をもつことがあげられる。そのほかにも文法上の共通点はあるものの,語彙の対応が不十分なため,この語派を否定する学者も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタロ=ケルト語派」の意味・わかりやすい解説

イタロケルト語派
いたろけるとごは

インド・ヨーロッパ語族に属するイタリック語派とケルト語派の二派が、もと一つであったという仮説。その主たる根拠は、祖語に想定されるkw(kの閉鎖にwの唇の丸めを伴った一つの音)がイタリックのラテン語ではq、オスク・ウンブリア語ではp、同じくケルトのアイルランドではq、ウェールズ語ではpと、ともに同じような割れがあり、他の事項にも同じ割れの現象がみられること、両語派は共通してo語幹属格単数の語尾にī、動詞の受身の語尾にrを示すことなどである。

 この説はフランスのメイエA. Meilletによって強く支持されたが、インド・イラン語派のように、この両派の単一時代を想定することは総合的にみると疑問である。

[風間喜代三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例