メイエ(読み)めいえ(英語表記)Antoine Meillet

デジタル大辞泉 「メイエ」の意味・読み・例文・類語

メイエ(Antoine Meillet)

[1866~1936]フランス言語学者。印欧語の広範な分野にわたってすぐれた業績をあげた。著「印欧語比較文法序説」「古典アルメニア語比較文法要説」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メイエ」の意味・読み・例文・類語

メイエ

  1. ( Antoine Meillet アントワーヌ━ ) フランスの言語学者。ソシュール師事。印欧語を中心比較言語学を研究し、また、音韻変化の社会的要因などを考察した。主著「印欧語比較研究序説」。(一八六六‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイエ」の意味・わかりやすい解説

メイエ
めいえ
Antoine Meillet
(1866―1936)

フランスの言語学者。高等学術研究所教授を経て、コレージュ・ド・フランス教授。1929年にはフランス学士院の会員に選ばれた。20世紀前半のフランス言語学界でもっとも指導的な役割を演じ、多方面にわたって優れた門下生を育てた。専門は印欧語の領域で、そのほとんどあらゆる分野にわたってりっぱな業績を残した。主著とされる『印欧語比較文法序説』(1903、第8版1937)は、総合のみごとさと叙述の明晰(めいせき)さによって類書をはるかにぬきんでている。個別言語の概説としては、『ギリシア語史概要』(1913、1935)、『ラテン語史要説』(1928、1933)、『古典アルメニア語比較文法要説』(1936)、『共通スラヴ語』(1934)などが名著として聞こえ、ほかに『史的言語学における比較の方法』(1925、邦訳1977)、『現代ヨーロッパの諸言語』(1918、1928)など、その著書は全部で25冊に達する。彼は早くに若年のF・ド・ソシュールに直接学び、言語における体系性の重要性を自覚するとともに、また言語の社会的側面を重視し、とくに言語変化を社会的要因と関連づけて考察することに意を用いた。19世紀以来、ドイツの、とりわけ青年文法学派を中心に進められてきた印欧語学および一般言語学は、メイエを中心とするフランス学派の活躍によって新生面が切り開かれた。なお1924年コーアンMarcel Cohen(1884―1974)とともに監修した『Les langues du monde』は邦訳(『世界の言語』)もあり、また原著は1952年に改版が出され、世界諸言語の概説として古典的名著とされる。

[松本克己 2018年8月21日]

『泉井久之助編、石浜純太郎他訳『世界の言語』(1954・朝日新聞社)』『泉井久之助訳『史的言語学における比較の方法』(1977・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メイエ」の意味・わかりやすい解説

メイエ
Antoine Meillet
生没年:1866-1936

フランスの言語学者。中部フランスのムーランに生まれ,コレージュ・ド・フランスでM.ブレアルの下に学び,その後継者となった。その門下からはF.deソシュールE.バンブニスト,クルイロビッツJ.Kuryłowiczら,すぐれた言語学者が輩出している。その研究領域はインド・ヨーロッパ語の全域に及んでいるが,わずかにインド語派だけにはまとまった著作がない。いずれの著書も資料の選択,方法論と,一般言語学への配慮に欠けるところがなく,今日もなお学問的価値を失わない。またその明快な文章の間からは,早朝に起床してピアノを弾き,夜はコンサートに通うという日常からくる心のゆとりさえ感じられる。《印欧語比較研究入門》(1903),《古典アルメニア語比較文法概要》《歴史言語学と一般言語学》《ギリシア語史概要》,《史的言語学における比較の方法》(1925)などは不朽の名著である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メイエ」の意味・わかりやすい解説

メイエ
Meillet, Antoine

[生]1866.11.11. ムーラン
[没]1936.9.21. シャトーメヤン
フランスの言語学者。高等学術研究院教授,コレージュ・ド・フランス教授を歴任。インド=ヨーロッパ語族の諸言語の研究に該博な知識と均衡のとれた見解をもって多大の業績を残した。言語のもつ社会的側面に注目したことでも知られる。主著『インド=ヨーロッパ諸語比較研究入門』 Introduction à l'étude comparative des langues indo-européennes (1903) ,『史的言語学における比較の方法』 La méthode comparative en linguistique historique (25) ,『史的言語学と一般言語学』 Linguistique historique et linguistique générale (1巻,21,2巻,36) 。そのほか多数の著書があり,M.コーアンと共編の『世界の言語』 Les langues du monde (24) も知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「メイエ」の意味・わかりやすい解説

メイエ

フランスの言語学者。コレージュ・ド・フランス教授。サンスクリットを除く印欧語研究全般に多くの名著を残す。社会的事実との関連から言語変化を解釈しようとする立場に立ち,その《ギリシア語史概要》は言語史の範となっている。《印欧語比較研究入門》は明快で卓見に富む。ラテン,アルメニア,スラブ語研究をも開拓。フランス言語学派の中心として活躍した。
→関連項目言語学バンブニスト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のメイエの言及

【スラブ学】より

…ポーランドでは《ポーランド語語源辞典》のブリュクネルAleksander Brückner(1856‐1939),民俗学のコルベルクOskar Kolberg(1814‐90),チェコではスラブ古代史のニーデルレLubor Niederle(1865‐1944)などが知られる。 西ヨーロッパのスラブ学は,前述のウィーンを除けば,ドイツとフランスが中心となっており,ドイツでは古代教会スラブ語を研究したレスキーンAugust Leskien(1840‐1916),ディールスPaul Diels(1882‐1963),《ロシア語語源辞典》のファスマーMax Vasmer(1886‐1962),バルト・スラブ関係研究のトラウトマンReinhold Trautmann(1883‐1951),フランスではインド・ヨーロッパ語学者で《共通スラブ語》のメイエ,ロシア文学研究のマゾンAndré Mazon(1881‐1967)などの名があげられる。なお,ウィーンでは,ロシアの言語学者で音韻論の創始者N.S.トルベツコイが1922年よりスラブ文献学の講座を担当した。…

※「メイエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android