デジタル大辞泉
「いちゃ」の意味・読み・例文・類語
いちゃ
《「いちや」とも》若い女の通称。また、乳母や下女などの通称。
「―に念を入れてくんでこいと仰せ付けられい」〈虎明狂・お茶の水〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いちゃ
- 〘 名詞 〙 ( 「いちゃつき」の略 )
- ① =いちゃつき①
- [初出の実例]「あんなかわ羽織と、いちゃなぞは、一向ない所さ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)新ござ)
- ② =いちゃつき②
- [初出の実例]「海道でいちゃがあると、馬方が困るばかりぢゃ」(出典:歌舞伎・傾城浜真砂(1839)大詰)
- ③ =いちゃつき③
- [初出の実例]「何の内方の払いにいちゃがあってよいものか」(出典:洒落本・窃潜妻(1807)下)
いちゃ
- 〘 名詞 〙 ( 「いちや」とも ) 若い女の通り名。また、子守、乳母、下女などの通り名として用いられた。
- [初出の実例]「上臈御局上臈、御ちの人、長橋あやや、いちや」(出典:言継卿記‐大永七年(1527)六月二〇日)
いちゃの補助注記
良家の子女や若嫁などに付き添って何くれとなく面倒をみたり、その過失の尻拭いの役割まで担わされることも多かったらしく、「咎(とが)をいちゃが負う」という成句もできた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 