日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトイ」の意味・わかりやすい解説
イトイ
いとい / 糸藺
[学] Juncus maximowiczii Buchen.
イグサ科(APG分類:イグサ科)の小さな多年草で、花茎は高さ5~15センチメートル、根際の葉は数枚で花茎より長い。茎葉は普通は1枚で短い。花茎も葉も細く、糸状であることから名づけられた。花序は頭状、白色を帯び、茎頂に単生し、1~4花をつける。花被片(かひへん)は6枚、線形。雄しべは6本、花糸は花被片より長い。蒴果(さくか)は長さ5~7ミリメートル、褐色を帯び、光沢がある。亜高山帯の林内の岩上に生え、本州の中部地方および朝鮮に分布する。近縁種のエゾイトイJ. potaninii Buchen.は北海道や本州の中部地方の高山にあるほか、朝鮮や中国にも分布し、花被片はやや幅が広く、花糸は花被片より短い。
[清水建美 2019年7月19日]