イヌザクラ(読み)いぬざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌザクラ」の意味・わかりやすい解説

イヌザクラ
いぬざくら / 犬桜
[学] Padus buergeriana (Miq.) T.T.Yü et T.C.Ku
Prunus buergeriana Miq.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ10~18メートルになる。樹皮は暗灰色で、葉は互生し、倒卵状楕円(だえん)形、長さ6~10センチメートルで、先は鋭くとがり、基部はくさび形をしており、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。4~5月に葉が出てから、径約7ミリメートルの小さい白色の5弁花が、長さ5~10センチメートルの総状花序に多数集まって開く。花序の軸には葉がない。果実卵円形でやや先がとがり、7月ごろ黄赤色から黒紫色に熟し、枯れた雄しべと萼(がく)は果実の基部に残っている。本州、四国、九州の山野に野生し、朝鮮半島南の済州島、台湾、中国にも分布する。薪炭材、器具材、版木などにする。樹皮や小枝臭気があるのでクソザクラ、ヘッピリザクラなどとよばれる。

小林義雄 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む