イルラ族(読み)イルラぞく(その他表記)Irula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イルラ族」の意味・わかりやすい解説

イルラ族
イルラぞく
Irula

インド南部のニルギリ丘陵に住む狩猟採集民。言語はドラビダ語族タミル語方言を用いる。スリランカベッダ族類似の形質的特徴をもち,身長は低く広鼻で,黒色の皮膚をして巻毛である。森林内の一定領域で家族を単位に移動し,一時的な住居に住む。食糧は根菜と野生動物に求め,蜂蜜蜜ろう,その他の林産物を市場で生活必需品と交換する。家族より上位の社会組織はほとんど発達しておらず,結婚式などは非常に簡単である。狩猟,森,病気などの神をまつり,予言を信じる。近年しだいに定着し,農耕に従事するようになってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む