イワウメヅル(読み)いわうめづる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワウメヅル」の意味・わかりやすい解説

イワウメヅル
いわうめづる / 岩梅蔓
[学] Celastrus flagellaris Rupr.

ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)のつる性落葉低木。枝は赤褐色。葉は互生し、広楕円(こうだえん)形で長さ2~5センチメートル、質が硬い。托葉(たくよう)が刺(とげ)状になるのが特徴である。6月、葉腋(ようえき)に1~3個束生し、黄緑色花を開く。球形果実は3裂し、朱色仮種皮(かしゅひ)に包まれた種子がある。名は、岩の上に生え、葉がウメに似るのでいう。本州から九州にかけての落葉樹林下に生え、朝鮮、中国に分布する。

[門田裕一 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む