イワウメヅル(読み)いわうめづる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワウメヅル」の意味・わかりやすい解説

イワウメヅル
いわうめづる / 岩梅蔓
[学] Celastrus flagellaris Rupr.

ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)のつる性落葉低木。枝は赤褐色。葉は互生し、広楕円(こうだえん)形で長さ2~5センチメートル、質が硬い。托葉(たくよう)が刺(とげ)状になるのが特徴である。6月、葉腋(ようえき)に1~3個束生し、黄緑色花を開く。球形果実は3裂し、朱色仮種皮(かしゅひ)に包まれた種子がある。名は、岩の上に生え、葉がウメに似るのでいう。本州から九州にかけての落葉樹林下に生え、朝鮮、中国に分布する。

[門田裕一 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android