インタラクティビティ(読み)いんたらくてぃびてぃ(その他表記)interactivity

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インタラクティビティ」の意味・わかりやすい解説

インタラクティビティ
いんたらくてぃびてぃ
interactivity

双方向性。新聞、テレビ、雑誌のような従来印刷・放送メディアは、基本的に発信者が一方的に受信者に情報を送り届ける、単方向的なものであった。もちろんそうして送られた情報に対して、郵便による投書や、電話を使った応答を返すことは可能であるが、そうした応答には一般に時間や手間がかかり、またせっかく応答してもそれをとりあげる権限はあくまで発信者のほうにある。電子テクノロジーは現在、この二者間に情報の双方向的な流れをつくりだすことによって、発信者→受信者という序列を揺るがしつつある。インターネットは、制限はあるものの、双方向的でリアルタイムの情報がやりとりされる、巨大なメディア空間となっている。またコンピュータを用いたメディア・アートの世界でも、従来の芸術作品のように観客が鑑賞するだけのものではなく、観客の反応が作品の動きを決定するインタラクティブ・アートが注目されている。

吉岡 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む