インターバル規制(読み)いんたーばるきせい

知恵蔵mini 「インターバル規制」の解説

インターバル規制

長時間労働の抑制や過重労働防止のため、退社から次の出社までに一定の休息時間を保障する制度。「勤務間インターバル制度」とも呼ばれる。欧州連合(EU)加盟国では1993年より導入されており、日本でも2011年に三菱重工業株式会社が導入、15年にはKDDI株式会社が本格導入するなど、企業レベルで導入が進められてきた。こうした動きを受け、政府安倍晋三内閣が掲げる「働き方改革」の一環として、17年度から同制度の導入に取り組む中小企業助成金を支給する方針を固めている。

(2016-8-30)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android