インノケンティウス11世(その他表記)Innocentius ⅩⅠ

改訂新版 世界大百科事典 の解説

インノケンティウス[11世]
Innocentius ⅩⅠ
生没年:1611-89

ローマ教皇。在位1676-89年。ルイ14世およびボシュエの指導するフランス・ガリカニスム終始反対した。一方,敬虔な人柄でプロテスタント弾圧を意味する〈ナントの王令廃止〉(1685)やイギリス王ジェームズ2世の強引なカトリック復興を示す〈信教自由令〉(1687)をも否認し,また道徳神学の弛緩主義65命題(1678),キエティスム68命題(1687)を非難するなど,教会改革にも熱意をもって取り組んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む