イヴァノヴォの岩窟教会群(読み)イヴァノヴォのがんくつきょうかいぐん

世界遺産詳解 の解説

イヴァノヴォのがんくつきょうかいぐん【イヴァノヴォの岩窟教会群】

1979年に登録されたブルガリア世界遺産文化遺産)で、同国第5の都市ルセ南方に位置する。13世紀に、後のブルガリア正教会総主教ヨアキムが、ルセンスキー・ロム川沿いにそびえる高さ32mの岩をくりぬいて教会を建てた。この岩窟教会はブルガリアを代表する聖地となったが、14世紀のオスマン帝国侵攻漸次衰退した。「ユダの裏切り」などを描いた13~14世紀にかけてのフレスコ画が教会群の5つの教会に保存されている。人類歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はRock-Hewn Churches of Ivanovo

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む