ウァレンチニアヌス3世(読み)ウァレンチニアヌスさんせい(その他表記)Valentinianus III; Flavius Valentinianus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウァレンチニアヌス3世」の意味・わかりやすい解説

ウァレンチニアヌス3世
ウァレンチニアヌスさんせい
Valentinianus III; Flavius Valentinianus

[生]419.7.2. ラベンナ
[没]455.3.16. ローマ
西ローマ皇帝 (在位 425~455) 。コンスタンチウス3世ガッラ・プラキディアとの子。幼少時は母が実権を握り,のちも将軍 F.アエチウスが実質的に支配した。無能で復讐心の強い人柄といわれ,バンダル族侵入アフリカ,ヒスパニア,ガリアを失い,さらにフン族アッチラを破ったアエチウスをみずからの手で殺し (454) ,西ローマの衰退を招き,自身も暗殺された。なお,444年教皇レオ1世にくみして有名な勅令 17号を発し,ローマ司教 (教皇) の首位権を定めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む