ウイラ州(読み)ウイラ(その他表記)Huila

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウイラ州」の意味・わかりやすい解説

ウイラ〔州〕
ウイラ
Huila

コロンビア西部の州。州都ネイバマグダレナ川上流域を占め,北流する同川を挟んで西部はアンデス中部山脈,東部は東部山脈からなる。西境には万年雪を戴くウイラ山 (5439m) がそびえる。スペイン植民地時代以来牧畜が主産業であったが,灌漑施設の整備に伴って,綿作を中心とした農業が発達。南部には巨石文化の遺跡サンアグスティンがある。ボゴタから南下する鉄道がネイバまで達するほか,マグダレナ川に沿って道路が通じる。面積 1万9890km2。人口 103万8061 (2007推計) 。

ウイラ〔州〕
ウイラ
Huíla

アンゴラ南部の州。全域がウイラ高原に位置し,中部のカシンガ同国最大の鉄鉱石産地。州都はルバンゴ。面積7万 5002km2。人口 88万 7000 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む