ウイルタ族(読み)ウイルタぞく(その他表記)Uilta

改訂新版 世界大百科事典 「ウイルタ族」の意味・わかりやすい解説

ウイルタ族 (ウイルタぞく)
Uilta

サハリン(南樺太)のポロナイ河口,テルペニエ(タライカ)湾の沿岸を中心に,島の東部各地に居住していた少数民族。人口は北サハリンで150~160(1925-28),南サハリンで300(1926)であったが,最近では発表されていない。旧称オロッコOrokko,自称はウイルタ,ウリタ,ウリチャ。ウイルタ語オロッコ語)を話す。第2次大戦後北海道に移住した数家族はウイルタを自称している。かつては小規模なトナカイ飼育を行い,とくに北サハリンでは春夏はオホーツク海沿岸へ,冬には内陸の川の流域へと季節的な移動を伴う生活を営んでいた。物質文化,精神文化にはアムール川流域の原住民に共通する特徴が少なくない。島の造化神として神話に登場する海神ハダウもその一例である。今日,サハリンのウイルタ族はソホーズに所属してトナカイ飼育や海獣猟,漁業に携わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 荻原 真子

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウイルタ族」の意味・わかりやすい解説

ウイルタ族
ウイルタぞく
Uilta; Ul'chi

サハリン島 (樺太) 北東部と南部に居住する少数民族。ウイルタは自称で,旧称オロッコ (Orokkoまたは Orok) 。人口約 3400 (1989推計) 。第2次世界大戦後は北海道への移民もみられた。言語はツングース=満州語派に属し,アムール川地域の諸民族 (ナーナイ,オロチなど) の言語と共通している。夏と冬で居住地を異にし,夏にはトナカイを山林に放牧し,川辺や海岸に3~10戸の集落を営み漁労にたずさわる。秋にはトナカイを伴って島の内部へ移動し越冬する。外婚的父系氏族を基本とするドハ (氏族連合) の制度,動物や自然の「主」崇拝シャーマニズム熊祭をはじめ,物質文化,装飾文様などにサハリン,アムール川地域の諸民族と多くの共通性が認められる。ソ連時代にはコルホーズに組織された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウイルタ族の言及

【ソビエト連邦】より

…上記のハンティ,マンシ,ネネツもその一部であるが,大部分はツングース語系諸族と旧シベリア諸族(パレオアジアート,古アジア諸族とも呼ばれる)である。前者には西シベリアからオホーツク海沿岸に分布するエベンキ族,アムール川下流,サハリン,沿海州に分布するエベン族,ナナイ族,ウリチ族,ウイルタ族(旧称オロッコ族),オロチ族などの民族が属し,後者にはコリヤーク族,チュクチ族,イテリメン族(旧称カムチャダール族),ニブヒ族(旧称ギリヤーク族),ユカギール族,ケート族などの民族が属する。 インド・ヨーロッパ語族に属する言語をもつ民族には,前記のロシア人,ウクライナ人,白ロシア人(ベラルーシ人)のほかに,バルト海沿岸にリトアニア人とラトビア人,ウクライナの南に,ルーマニア人と言語・文化の面で近いモルダビア(モルドバ)人がいる。…

【ツングース語系諸族】より

…また,沿海州のウデヘ族は移動生活を送りながら,森林獣の狩猟と河川での漁労を営んだ。ウイルタ族(オロッコ族)はサハリン東部で少数のトナカイを飼い,これを移動・運搬の手段として狩猟や漁労に携わってきた。以上の諸民族は言語のほかにもシラカバ樹皮でつくる円錐形天幕(チュム),舟,揺籃や前開き外套,胸当て・腰当ての組合せによる衣服,共通の氏族の名称,シャマニズムなど,共通の文化要素を長く保持してきたことが知られる。…

※「ウイルタ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android