ウェルスバハ
うぇるすばは
Carl Auer von Welsbach
(1858―1929)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウェルスバハ
Freiherr von Welsbach
生没年:1858-1929
オーストリアの化学者。ウェルスバハ男爵のことで,本名はアウアーCarl Auer。ウィーンに生まれ,この地の工科大学を卒業。1880-82年ハイデルベルクのR.W.ブンゼンのもとで希土類元素の研究を始め,生涯その研究に没頭した。希土類のジジムは2種の元素の混合物と予想されていたが,85年彼はその分離に成功し,プラセオジムとネオジムと命名した。1907年にはG.ユルバンと独立にイッテルビウムとルテチウムとを分離した。希土類の研究を応用して,トリウムとセリウムの酸化物からなる白熱ガスマントルを考案(1885),ガス灯の光度を飛躍的に高めた。また,オスミウムフィラメント電球,セリウムと鉄のライター用発火合金の発明もある。
執筆者:内田 正夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のウェルスバハの言及
【アウアー合金】より
…オーストリアの化学者[ウェルスバハ]F.von Welsbach(本名アウアーCarl Auer)が1903年に発明した一種の[発火合金]。セリウムCe50%,ランタンLa,ネオジムNd,プラセオジムPrなど45%からなる。…
【アウアー合金】より
…オーストリアの化学者[ウェルスバハ]F.von Welsbach(本名アウアーCarl Auer)が1903年に発明した一種の[発火合金]。セリウムCe50%,ランタンLa,ネオジムNd,プラセオジムPrなど45%からなる。…
【イッテルビウム】より
…イッテルビアからは[イットリウム]をはじめ各種の元素が見いだされたが,さらに1878年スイスのマリニャックJean Charles Galissard de Marignacは新元素を発見し,それをイッテルビウムとした。しかしこれも実は単一の元素ではなく,1905年オーストリアの[F.vonウェルスバハ]とフランスの[G.ユルバン]がそれぞれ独立に,これが二つの元素からなることを明らかにし,その一つをイッテルビウム,他を[ルテチウム]とした。主要鉱石はガドリン石,ゼノタイムなど。…
【ユルバン】より
…5年間電気会社の研究所長を務めたあと,1906年パリ大学の分析化学の助教授,08年鉱物化学の教授となる。分別結晶法や磁気的・分光学的手法を用いて希土類の厳密な分離法を確立し,07年オーストリアの[ウェルスバハ]と独立に,イッテルビウムからルテチウムを分離することに成功した。28年一般化学の教授となったが,その講義はつねに満堂の聴講者を集めたといわれる。…
【ライター】より
…また1823年にはドイツの化学者[J.W.デーベライナー]が水素発生装置のガラス容器の口に白金海綿(海綿状にした白金)をつけ,これに水素を吹きつけると発火する点火器をつくり,28年にはドイツとイギリスで約2万個が使われていたという。その他,電気を利用するものなど各種の器具が考案されているが,1904年にオーストリアの化学者[ウェルスバハ]によるセリウムと鉄の[発火合金]の発明で,いわゆるライター石を用いるフリント式ライターが可能になった。当時は燃料にベンジンを用いたが,46年にはフランスで液化石油ガスによるガスライターがつくられ,前者はオイルライターと呼ばれるようになった。…
※「ウェルスバハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」