ウェルナー図法(読み)ウェルナーずほう(その他表記)Werner's projection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェルナー図法」の意味・わかりやすい解説

ウェルナー図法
ウェルナーずほう
Werner's projection

スタプ=ウェルナー図法 Stab-Werner's projectionともいう。正積方位図法一種で,ボンヌ図法において,標準緯線を極においた場合に相当する地図投影法。世界全体がハート型に表わされるのでハート型図法の名称もあり,同心円で示される各緯線の中心が極と一致する。 1514年,オーストリアの数理地図学者 J.ウェルナー (1468~1528) が考案し,それに基づいて 15年に同地の地図学者 J.スタプが世界図を作成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む