ファラダ
Hans Fallada
生没年:1893-1947
ドイツの小説家。本名ディッツェンRudolf Ditzen。農場事務員,新聞広告代理業者などをつとめたのち,1932年長編《小さき男よ,さてどうする》を発表。失職した若い元店員とけなげな妻との生活を物語の軸としたこの小説をはじめ,《ひとたびブリキの椀で食った者は》(1934),《狼たちの中のウォルフ》(1937)などの長編小説において,1920年から30年にかけてのインフレーションと失業の時代を,簡潔な文体で生き生きと描き,最も大衆的な人気をもつ作家となった。特別な人物の運命を記すのではなく,多数の登場人物の生活をくりかえし交代させながら描くことによって,おのずから時代・世相の全体が浮かびでるような手法がとられている。第2次大戦後の作品には,小市民の反ナチス運動を扱った《それぞれ一人で死んでゆく》(1947)がある。ほかに《農民と坊主と爆弾》(1930),《酔いどれ》(1950)など。
執筆者:渡辺 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ファラダ
Fallada, Hans
[生]1893.7.21. グライフスワルト
[没]1947.2.5. ベルリン
ドイツの小説家。本名 Rudolf Ditzen。 1920年代のノイエ・ザハリヒカイト (新即物主義) の作家として出発し,ナチス時代にも活躍を続けた。小市民の日常生活に取材し,ルポルタージュ風の綿密な描写による社会小説を本領とする。『おっさん,どうする?』 Kleiner Mann,was nun? (1932) は当時ベストセラーとなり,各国語に翻訳された。ほかに『一度臭い飯を食った者は』 Wer einmal aus dem Blechnapf frisst (34) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ファラダ
ふぁらだ
Hans Fallada
(1893―1947)
ドイツの小説家。本名Rudolf Ditzen。ワイマール共和国末期の小市民のよるべなさを描いた長編『細民よ、どうする』(1932)で、一躍ベストセラー作家となった。ナチス時代も国内にとどまり、『一度くさいメシを食ったものは』(1934)、『狼(おおかみ)どものなかの狼』(1937)など、消極的な抵抗の姿勢を込めた佳作を相次いで発表したが、ついにアルコール中毒にかかり、矯正施設に入れられた。敗戦後、死の直前に完成した『だれもがひとりで死んでいく』(1947)は、ナチス支配に対する孤独な抵抗とその挫折(ざせつ)を感動的に描いている。
[池田浩士]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 