(読み)キズ

デジタル大辞泉 「傷」の意味・読み・例文・類語

きず【傷/×疵/×瑕】

切る、打つ、突くなどして、皮膚筋肉が裂けたり破れたりした部分。「深い―を負う」
物の表面裂け目や、欠けたりした部分。「レンズに―がつく」
人の行為性質容貌ようぼうなどや物事の不完全な部分。好ましくない点。欠点。「怒りやすいのが玉に―」
不名誉なこと。恥ずべきこと。汚点。「経歴に―がつく」
心などに受けた痛手。「失恋の―をいやす」
[下接語]後ろ傷打ち傷かすり傷刀傷み傷切り傷刺し傷り傷たま突き傷手傷なま古傷無傷向こう傷矢傷山傷やり
[類語](1怪我手傷生傷古傷向こう傷傷病/(3難点欠陥短所くせ遜色弱点欠点盲点瑕疵かし瑕瑾かきんあら弱み泣き所負い目引け目付け目デメリットウイークポイントハンディキャップ

しょう【傷】[漢字項目]

[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]きず いたむ いためる
学習漢字]6年
ショウ
きずけが。「傷病外傷軽傷死傷重傷創傷凍傷負傷
きずをつける。そこなう。「傷害殺傷食傷損傷中傷刃傷にんじょう
心をいためる。つらく思う。「傷心哀傷感傷愁傷悲傷
〈きず〉「傷口手傷生傷古傷
難読火傷やけど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「傷」の意味・わかりやすい解説

きず【傷】

生体に外力が作用したとき,生体組織に直接障害の生ずることがある。これが損傷injuryといわれるものであるが,損傷を医学的に定義づければ,外力によって生体組織本来の連続性が断たれた状態ということになる。損傷には体表から見える開放性損傷と,体表からは見えない非開放性損傷がある。後者は閉鎖性損傷または皮下損傷ともいい,表在性の打撲傷のみならず,体深部の筋肉や血管臓器の損傷など,皮下のすべての損傷を含む。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android