ウェル・メイド・プレイ(その他表記)well-made play

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェル・メイド・プレイ」の意味・わかりやすい解説

ウェル・メイド・プレイ
well-made play

巧みに仕組まれた筋立てを用いて観客の興味をつなぐ芝居。もとはフランス語の pièce bien faiteの訳。 19世紀前半に,フランスの職人的劇作家 E.スクリーブが,古典時代以来の劇作法創意を加えて三百余編のボードビルを書き,大衆の人気を集めた。その技術が同世紀後半の劇作家たち,特に E.オージエや V.サルドゥに受継がれて洗練され,ブルジョア娯楽劇の定型となったばかりでなく,イプセンをはじめとして近代劇作法にも影響を及ぼした。今日では,劇作術技巧のみすぐれ,内容の空疎な戯曲に対して,批判的な意味で用いられる場合も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む