ウォルター・ブラッドフォードキャノン(その他表記)Walter Bradford Cannon

20世紀西洋人名事典 の解説

ウォルター・ブラッドフォード キャノン
Walter Bradford Cannon


1871 - 1945
米国生理学者。
元・ハーバード大学教授
大学卒業後、生理学の創始者ボウディッチの下で研究を行い、1906〜42年まで母校の教授を勤める。1896年X線と造影剤を用い消化器の形態変化の観察に成功し、また消化活動が情緒と深い関係にあるとして1923年情緒に関する視床説を主唱した。さらに生体の恒常状態の保持に関してのホメオスタシス概念を打ち出す。著書に「からだの知恵」(’32年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ウォルター・ブラッドフォード キャノン

生年月日:1871年10月19日
アメリカの生理学者
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む