ウオームシェア(読み)うぉーむしぇあ

デジタル大辞泉 「ウオームシェア」の意味・読み・例文・類語

ウオーム‐シェア

《〈和〉warm+share(共有)》環境省が推進する節電地球温暖化防止のための取り組みの一。家庭内で暖房する部屋を決めてそこに集まるようにしたり、各家庭で暖房を使用する代わりに、図書館商業施設など暖房設備のある共有スペースの利用を呼びかけたりするもの。→クールシェア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウオームシェア」の意味・わかりやすい解説

ウォームシェア
うぉーむしぇあ

家庭などで、ひとりひとりが暖房を使うのではなく、同じ場所や部屋に集まることで暖房エネルギーを節約すること。環境省が2005年(平成17)に開始した地球温暖化対策キャンペーン「ウォームビズ」の一環として2012年から提案されている。毎年11月1日から3月31日までのウォームビズ期間中、ウェブサイト自治体、企業、個人が登録した、地域で気軽に集まることができる暖かい場所(ウォームシェアスポット)の情報が掲載された「ウォームシェアマップ」が公開される。パソコンやスマートフォンなどで場所についての情報を活用し、家庭の暖房を止めて町のウォームシェアスポットで過ごすことを提案している。このほかにも、近所同士が集まって、あたたまる鍋料理を食べていっしょに過ごすなど、エネルギー消費を抑制しながら楽しく過ごす暮らし方を提案している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む