ウオームビズ(読み)うぉーむびず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウオームビズ」の意味・わかりやすい解説

ウォームビズ
うぉーむびず

秋・冬期の省エネルギーを目ざして、日本政府が2005年(平成17)秋から行っているキャンペーン。夏期のクールビズの秋冬版。室内の暖房温度を20℃程度に低く抑えても、快適で働きやすい服装をするように促している。厚手のシャツ、スーツ内側に着るベストのほか、保温下着や膝(ひざ)掛けの利用励行など、クールビズが「ノーネクタイ・ノージャケット」を促すおもに男性向け運動であったのに対し、ウォームビズは女性にも参加しやすくなっているのが特徴である。

 2005年夏のクールビズ運動が夏物衣料の特需をよぶなど一定の効果をあげたため、環境省は同年8月に、秋冬の暖房費用節約運動キャンペーンを「ウォームビズ」と命名し、発表した。運動期間は11月から翌年3月としている。室内で厚着をすることで暖房設定温度を低くし、電気やガス使用量を抑え、二酸化炭素の排出量削減を目ざす。環境省は夏期の冷房温度を1度上げるより、冬期の暖房温度を1度下げるほうが温暖化防止効果は大きいうえ、運動期間も夏期(6~9月の4か月間)より長く、効果はクールビズより大きいとしている。

 2005年秋以降、中央省庁地方自治体大企業などがウォームビズ運動に参加、服装だけでなく、温まる食事や職場環境の改善に関する提案が食品メーカーや小売業界などから相次いで出された。しかしクールビズと異なり、ウォームビズは服装が目だって変化するわけではないため、大きなブームにはなっていない。環境省の発表によるとウォームビズ運動を認知したうえで暖房温度を低く設定した人は、2007年以降、5割を超えている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

人事労務用語辞典 「ウオームビズ」の解説

ウォームビズ

WARM BIZ。秋や冬は厚着をして、室内暖房温度を低めの20度に設定しようという環境省の地球温暖化防止キャンペーンの愛称です。ノーネクタイ、ノー上着の軽装を勧めた夏の「クールビズ」の秋冬版と言えます。
(2005/10/17掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む