ウパバルシャ(その他表記)Upavarṣa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウパバルシャ」の意味・わかりやすい解説

ウパバルシャ
Upavarṣa

5世紀頃のインド哲学者ベーダーンタ学派初期理論家。『ミーマーンサー・スートラ』『ブラフマ・スートラ』『サンカルシャナ編』に簡潔な注をつけた。アートマン自我意識によって直証しうるものであるとし,推論論証聖典権威を否定した。いかなる人にも自我意識は存在するから,意識の成立する基体としてアートマンなるものの存在を容認せざるをえないという。また彼は,語とは個々音素のことであると説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む