ウルムチ暴動

共同通信ニュース用語解説 「ウルムチ暴動」の解説

ウルムチ暴動

2009年7月5日、中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で発生したウイグル族による大規模暴動広東省工場でウイグル族が漢族に襲われ死亡した事件への抗議デモが発端。漢族ら197人が死亡、1700人以上が負傷したとされる。1949年の中国共産党政権発足以降、当局が発生を認めた少数民族の暴動としては最大規模。暴動後に漢族側も抗議デモを行い、民族間の亀裂が深まった。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む