ウンリュウヤナギ(読み)うんりゅうやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウンリュウヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ウンリュウヤナギ
うんりゅうやなぎ / 雲竜柳
[学] Salix matsudana Koidz. var. tortuosa Vilm.

ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉高木。枝がよじれ屈曲し、やや垂れ下がる特性がある。成葉は狭披針(きょうひしん)形で上下にうねり、縁(へり)に細鋸歯(さいきょし)がある。若葉には絹毛があるが成葉では無毛、裏面は粉白色。雌雄異株。春から初夏にかけて、葉とともに長さ2センチメートル前後の花穂を出す。雄穂のほうが長い。雄花は雄しべ2本、雌花とともに腺体(せんたい)は背腹それぞれ1個ある。子房は無毛で柄(え)も花柱もほとんどない。中国原産で観賞用に栽植され、雄木のほうが多い。母種のペキンヤナギも日本には自生せず、枝は屈曲せずよじれない。シダレヤナギ栽培品種とされることもある。

[菅谷貞男 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android