ウータイ山(読み)ウータイさん(その他表記)Wutai Shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウータイ山」の意味・わかりやすい解説

ウータイ(五台)山
ウータイさん
Wutai Shan

中国中部,シャンシー(山西)省北東部にあるウータイシャン(五台山)山脈の主峰群。5峰からなる。浸食が激しいが,山頂には平坦面が残る。最高峰はペイ(北)台で標高 3058m。5峰に囲まれた盆地は 5世紀頃から文殊菩薩の霊地といわれ,歴代王朝の庇護を受けて豪壮な寺院が建てられた。特に顕通寺と菩薩頂は,多数の堂閣や仏塔などを擁する。円仁など日本からの修行僧もあった。夏も涼しいことから,チンリヤン(清涼)山の別名もある。また南西麓のウータイ県にある仏光寺の東大殿,南禅寺大仏殿は中国最古(唐代)の木造建築として名高い(→中国建築)。2009年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む