中国建築(読み)ちゅうごくけんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中国建築」の意味・わかりやすい解説

中国建築
ちゅうごくけんちく

中国文明はきわめて古い始源をもつだけでなく、3000年以上に及ぶ歴史時代を通じて、とだえることなく発展継承されてきた。その点において世界史の奇跡とされるが、中国建築の伝統もまたそうした特色を明確に反映し、世界の建築史上に独自の位置を占めている。

[田中 淡]

古代王朝の建築

漢民族によって開花した中国文明の年代が、文字記録により確認できるのは紀元前16世紀、殷(いん)王朝の成立であるが、古代王朝の建築については、従来、殷代甲骨文や周(しゅう)代金文の若干の名称のほか、時代の下る文献の「上古は穴居して野処(やしょ)す。後世聖人之(これ)に易(か)うるに宮室を以(も)ってす」(『易経』)のような伝説的記述や、「夏(か)后氏世室、殷人重屋、周人明堂」(『考工記』)といった不明瞭(ふめいりょう)な断片的記載しかなかった。ところが近年の考古学の成果により、伝説的な王朝とされていた夏王朝の年代に相当する城址(じょうし)が発見され、殷代の初期から中期の城壁や宮殿、西周時代の宗廟(そうびょう)、春秋戦国時代の宗廟、宮室、陵墓などの遺跡が次々と発掘された。漢代以降は豊富な文献史料と画像や明器(めいき)などによって具体的な様式・技術もある程度推定することができるので、これら新資料の出現と相まって、古代のきわめて早い時期から近代に至るまで、中国建築が悠久な歴史を不断に持続発展してきた情況が、ようやく明らかにされつつある段階である。

 中国建築がきわめて早くから独創性に富む高度な技術的水準に到達していたことは、近年、浙江(せっこう/チョーチヤン)省河姆渡(かぼと)の遺跡から出土した大量の木造部材と遺構の残欠をみれば明瞭である。炭素14法による判定で6000~7000年前とされる柱、根太梁(ねだはり)、床板などの出土部材には精巧な柄(ほぞ)・柄穴が加工され、すでに仕口(しぐち)の結合を用いた木造高床(たかゆか)建築の技術が開発されていたことを物語る。河姆渡文化は稲作技術を伴う当時先進的な文明であり、華北・中原(ちゅうげん)の新石器時代の住居址は多く竪穴(たてあな)式の穴居であるから、建築技術的にはまったく異質の系統が存在したことになるが、揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン)下流域にこの種の先進文明が開花したという事実は、後の歴史時代の中国固有の建築的伝統の形成を考えるうえで大いに注目に値しよう。殷代の河南(かなん/ホーナン)省偃師(えんし)、湖北(こほく/フーペイ)省盤竜城(ばんりゅうじょう)の宮殿址は、四周に重厚な夯土(こうど)(つき固めた土)の壁を巡らし、この箱型の土壁を主要な構造体とする形式である。同趣の分厚い夯土の壁体を主たる構造とする例は、下って春秋時代、秦(しん)国雍城の陝西(せんせい/シャンシー)省鳳翔(ほうしょう)の宗廟址にまで継承されている。また春秋戦国時代には、「台榭(だいしゃ)」とよばれる夯土の基壇を段状ピラミッド式に築き、その各層四周に木造の建築を巡らした独特な重層建築の形式が盛行したことが知られる。台榭と同種の形式は、秦・漢時代の陝西省の宮殿・壇廟址にも受け継がれている例がある。すなわち、中原地方におけるより古い時代の建築は、土を主要な構造とする系統が主流であったとみられる。

[田中 淡]

木造建築の伝統

文献や画像、明器などから知られる限りでは、遅くとも戦国時代には、今日に連なる木造の構架を主体とする建築が確立し、それが漢代以降、厳然たる主流の地位を占めていたことは、ほとんど疑う余地がない。現在残っている古建築をとってみても、木造建築が圧倒的に主流を占めている。それを技術的にみると、柱、梁、椽(てん)(垂木(たるき))、(りん)(棟木(むなぎ))、斗栱(ときょう)(柱上の組物)などの部材を駆使し、相互を柄・柄穴で結合させながら、順次組み重ねて構架を形成するものであり、これは日本の宮殿・社寺建築に原型を与えたものにほかならない。この構造の特色は、正面の柱間(はしらま)数を間(けん)、奥行方向の梁組み構架の数を架(か)で数えて建物の規模を表す間架の表記法(五間九架、三間五架など)に如実に現れている。つまり、基準となる梁間方向の構架の単位を何度も繰り返すという前提があって初めて成立しうる方式で、整合性に優れる。この場合、木造構架の周囲には分厚い塼(せん)(れんが)や土の壁が積み重ねられて外表を覆うために、外見的には日本建築とは著しく異なる印象を与えるが、この周壁は、実は構造上の耐力を期待されているものではなく、主体はあくまで木造構架にある。中国に「墻(かべ)倒るとも屋塌(お)ちず」という諺(ことわざ)があるが、これはそうした家屋の構造原理をよく言い当てたものといえる。

 このような形で木と土とを混用する中国固有の木造建築の伝統は、おそらく先秦時代に華北・中原地方ではぐくまれてきた土壁を主要な構造とする系統と、揚子江中・下流域および華南・西南地方に早い時期から発達した純木造高床建築の系統との融合によって、しだいに形成されていったものであろう。近年発掘された陝西省周原地区の西周時代の宗廟址に、柱位置を整然と配列した平面が検出されたのは、両者の系統を融合した、土・木混造の初期における萌芽(ほうが)とみられる。

 悠遠な源流をもち、独自の伝統を生み出した中国建築の勇姿は、膨大な史書に伝えられているとはいえ、たとえば秦の始皇帝の阿房宮(あぼうきゅう)前殿、漢の武帝の未央宮(びおうきゅう)や建章宮、隋(ずい)の煬帝(ようだい)の洛陽(らくよう)乾元殿、唐代長安の大明宮(だいめいきゅう)など、歴史上に名だたる最高級の建築はいずれも失われ、今日に伝わるものはほとんどない。それは、たび重なる戦乱、王朝の交代、あるいは廃仏などを間断なく繰り返したこの国の激動の歴史が導いた、いわば当然の結果でもある。現存する木造遺構としては、南禅寺大殿(山西(さんせい/シャンシー)省五台、782)、仏光寺大殿(同上、857)など唐代のもの4、5棟があるほか、独楽寺観音閣(天津(てんしん/ティエンチン)市薊県(けいけん)、984)、隆興寺摩尼殿(河北(かほく/ホーペイ)省正定、1052)、晋祠(しんし)聖母殿(山西省太原(たいげん)、1102)などが比較的古い部類の代表的なものであり、ほとんどが仏教寺院および道観、孔子廟といった祠廟ではあるが、宋(そう)・元時代以前のものも各地に残り、秀作も少なくない。また歴史上の名建築に比肩しうる規模や伝統的形式を踏襲した宮殿・壇廟の類は、時代が下るとはいえ、明(みん)・清(しん)両王朝の宮殿であった北京(ペキン)の紫禁城(故宮)の内城の城郭・城門および太和殿・乾清宮などを含む全域が現存するし、同じく北京の天壇も古来の遺制をとどめており、山東(さんとう/シャントン)省曲阜(きょくふ)の孔子廟も明代再建時の全貌(ぜんぼう)を伝えている。

 これらの木造建築は、たとえば軒反りの曲線、斗栱の形式、昂(こう)(尾垂木(おだるき))の用法、柱の上細り曲線、木鼻の繰形(くりかた)紋様、あるいは彩色紋様の類型など、細部的な手法をみると、唐・宋・遼(りょう)・金・元・明・清の各時代に応じた、明らかな様式的特徴をもっており、さらに木造構架の形式でさえ、原則的には間架形式を守りながらも、時代・王朝、あるいは地方によって若干の変化がある。たとえば、軒反りは宋代以前はそれほどきつくないが、明・清時代、とくに江南地方では急激な反転曲線が好まれた。斗栱は、漢代以前は単純な双斗形式が基本であったが、しだいに三斗、二重の栱(肘木(ひじき))、昂を併用したものも現れ、唐代には柱と柱の中間にも一組以上の補強用の斗栱を置くようになり、宋・元時代にはそれが定型化し、明・清時代にはいっそう単純類型化された。木造構架は、整然とした格子(グリッド)平面の交点に柱を立てる原則を守ったが、金・元時代には空間を広く活用するために柱の本数を大幅に減じた変則的な構架も用いられた。このようなさまざまの構成要素の変化は、各時代の建築様式を明確に弁別する指標となるものにほかならない。

[田中 淡]

塼・石造の建造物

一方、塼(れんが)・墼(げき)(日干しれんが)・夯(こう)土・石などを構造材とする建築も存続し、発達した。その代表的な類型は陵墓である。戦国時代には大型の木槨(もっかく)土坑墓であったが、漢代には、塼をアーチ式に積み上げ、ドーム状にもち送って墓室頂部を築き、墓道頂部をボールト(半円筒形)式につくるものが圧倒的に多くなる。塼造アーチや石板の組積造は、漢代以降、華北・華中の墓室構造の典型となり、遺構も各地に広範に分布する。アーチ、ドームの構造は西アジアやローマの系統とは方式を異にするもので、その後も中国において独自の発展を遂げ、隋代の安済橋(あんさいきょう)(河北省趙(ちょう)県、605~617)のような、当時の世界における先進的なアーチ橋の技術をも開発した。地上の塼・石造建築としては、墓前に建てられた門闕(もんけつ)があり、河南・四川(しせん/スーチョワン)省などに漢代の遺構が残る。仏塔では、木塔は仏宮寺(ぶっきゅうじ)釈迦(しゃか)塔(山西省応県、遼、1056)などわずかしかなく、ほとんど塼塔・石塔である。塼塔では最古の遺構の嵩岳寺(すうがくじ)塔(河南省登封、北魏(ほくぎ)、523)や、ラマ塔の妙応寺白塔(北京、元、1271)、石塔では神通寺四門塔(山東省柳埠、東魏、544)や棲霞寺(せいかじ)舎利塔(南京(ナンキン)、五代、959)などのほか、各地に秀作が少なくない。このほか、イスラム教寺院のドームやミナレット、また明代に流行した塼造ボールトで外観は木造を模した無梁殿(むりょうでん)という形式もある。

[田中 淡]

中国建築の特色

中国建築は、高度な技術的水準に早くから到達しただけでなく、材料面では木造を主に塼・石・土も併用し、類型的には城郭・宮殿・壇廟・陵墓・仏寺・石窟(せっくつ)・道観・ラマ廟・イスラム教寺院・官署・民間祠廟・住宅、さらに、ときにはキリスト教・ゾロアスター教・マニ教などをも受け入れ、多くの異民族文化と接触し、多彩な展開をみせた。にもかかわらず、その歴史を大局的にみると、時代・王朝や類型種別にかかわらない、一定の原則性に支配されている点も一つの大きな特色となっている。たとえば、都城の建設の際は、春秋戦国時代から明・清時代に至るまで、一般に二重城郭制を基本理念として計画され、「城」が内城で君主の、「郭」が外城で人民の、それぞれ居住区であって、堅牢(けんろう)な守りを前提とした。個別の建築の場合も、一棟ごとの建物としてより、建築群全体を同様に周壁で取り囲み、閉鎖的な一郭を形成することを主眼とした。中国のもっとも普遍的な住居の伝統的形式「四合院(しごういん)」がその典型で、東西南北に配した家屋で中庭を取り囲み、それを南北方向に幾重にも繰り返して、奥行の深い重層的な中庭群を形成する。この種の左右対称で奥行の深い閉鎖的な中庭群の構成は、唐・宋時代の仏寺や明・清時代の紫禁城や孔子廟にも共通するもので、すでに遠く西周時代の宗廟址にさかのぼる伝統をもつ。

 こうした不変的な原則が確立しえた背景には、中国独特の官僚制の歴史がかかわっている。中国建築史の主流を歩み続けたのは、宮殿・城郭・壇廟・陵墓など官営の工程であり、それは官僚主導型のいわば統制的な建築観によって支えられたからである。北宋時代に徽宗(きそう)の勅命によって将作監の李誡(りかい)が編纂(へんさん)した『営造法式』は、世界でも希有(けう)の詳細な内容をもつ大部の建築技術書であるが、その主たる目的はそうした官営工事の経済的な統制であった。同書では建築を8等級に類別し、逐一の部材寸法や装飾・彩色紋様に至るまで、各等級に応じた詳細な設計基準が定められ、積算規準が示されているが、この種の建築に対する等級観も実は儒教の古い伝統に基づくものにほかならない。もとより建築は社会制度と深くかかわるものとはいえ、中国建築の歴史は、とりわけこの国の複雑で奥行の深い歴史の側面を随所に投影しているといえよう。

[田中 淡]

『田中淡訳・編『中国建築の歴史』(1981・平凡社)』『鄧健吾・田中淡監修、末房由美子訳『中国の建築』(1982・小学館)』『村田治郎・田中淡編『新装版 世界の文化史蹟17 中国の古建築』(1980・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中国建築」の意味・わかりやすい解説

中国建築 (ちゅうごくけんちく)
Zhōng guó jiàn zhù

中国の悠久なる歴史,広大な国土,多民族による構成を反映して,その建築の歴史もまた豊富多彩な類型を生みだしたが,総じて独特の閉鎖的な伝統を守りつづけたといえる。それは日本,朝鮮半島を包摂する東アジア文化圏の中心に位置すると同時に,特定の時期には中央アジアおよびインドとの交流をも消化しており,世界建築史上に特異な地位を占める。歴史的にみて,中国建築史の主流をなすのは,主として漢民族の王朝によって支配された都城,宮殿,壇廟,陵墓,長城など,官営建築の巨大な規模の工事の間断ない繰り返しであって,しかもそれら大群の建築が,中国封建社会に特有の官僚制度によって制御されたことが,時代を貫く不断で不変的な各種の原則を生みだす基本的要因となったと考えられる。

 中国の建築は,通常,単体としてではなく,群体としての効用を意図して営まれるのが特徴である。しかも,それらの建築群は,外部に対しては全体として強固に閉鎖された構えをとりながら,内部にあっては,周囲を建物や塀によって囲まれた中庭を基本単位とし,それを中軸線上の奥行き方向に幾重にも繰り返し重ねてゆくことによって,南北方向に奥行きの深い左右対称の中庭群を形成するのがつねである。この原則は,大は都市から,宮殿,壇廟,官署,寺院,小は住宅にいたるまで,また遠くは周代の宗廟から,唐・宋時代の仏寺,近くは明・清時代の住宅にいたるまで,一貫してみとめられるものである。これらの建築群を構成する個々の建築についていえば,木造建築がその主流をなし,各時代を通じて,とりわけ宮殿がその建築芸術,技術両面にわたって冠たる位置を占めた。たとえば,高大な石積み基壇の上にたち,巨大な材料の木造構架を組んで大屋根を支え,その当時最大の規模と最高の装飾を駆使して威容を誇示することは,天子の宮殿にのみ許された特権であった。しかし,官制の建築造営が主導性を維持した中国建築においては,宮殿と寺廟などの類型間における様式的差異はむしろ希薄であった。反面,建築の等級観は古く儒教の理念に根ざした伝統を有し,基壇の層高,木造構架の規模や,屋根の形式,細部文様彩色の主題などの選択にいたるまで整然たる序列が求められたのである。

 伝統的建築は木造構架を主たる構造体として成り立っており,外見的にはむしろ印象の強い分厚い塼(せん)や土の壁には構造的耐力が期待されていない。それは柱,梁,椽(てん)(垂木),檁(りん)(棟木)などの部材を組み重ねてゆくことによって形成される。この構造の特色は,正面の柱間の数を間(けん),奥行きの梁組み構架の数を架(か)で数え,例えば5間9架などのようにして建物の規模をしめす間架の表記法に象徴されるように,基準となる梁間方向の構架断面をいくつも繰り返すという原則の上に成立しており,きわめて整合性に富む。

 現存する木造建築遺構は,唐代後期に属する数棟が最古の部類で,建立年代の比較的古いものに乏しいが,文献および考古資料によって知られる限りでは,おそくとも戦国時代までには木構造の基本的な構成要素が成立したらしい。このような木造建築の伝統は,先秦時代に華北・中原地方において成育した土壁を主たる構造体とする系統と,江南地方および華南・西南地方にきわめて早い時期から発達した枘(ほぞ)・枘穴による部材接合を用いる,技術的にはより先進的な純木造建築の系統との融合がもたらしたものであろうと推定される。すなわち前者は河南・湖北の殷代宮殿址,後者は浙江の新石器時代高床建築址に代表される。二つの異なる建築技術の伝統を融和したともいえる土・木混造の初期的な萌芽はすでに西周時代の整然たる柱配置をもつ周原地区の遺址にみとめられ,また木構造の本体を夯土(こうど)の壇上に築く台榭(だいしや)建築が春秋戦国時代に盛行したのは,両者の伝統の交接点を示すものとみることもできる。

 基本的な構成を確立した木造建築は,漢代以降,構架や細部の構成にしだいに整備改良を加えていった。すなわち建築各部の全体的な比例,梁組みや斗栱(ときよう)(柱上の組物)の形式などが各時代の特徴を顕著に示す指標となっている。内槽・外槽の2周による柱配置,梁,榑(せん)(母屋桁),檁,椽,昂(こう)(尾垂木),斗栱などによる,現存する大多数の遺構に共通するところの立体的な構架の体系もまたおそくとも唐代以前には確立していた。

 地域による技術的発展の緩慢は存在したが,建築の規格化・標準化という方向もまた顕著な特色の一つであった。北宋の李誡(りかい)の官撰建築技術書《営造法式》は,当時の官営工事の経済統制を主眼に編纂されたものであるが,そこには建築の等級制とともに,設計の規格化という方針が貫かれており,中国建築が悠久不変な伝統を形成するにいたった社会的背景を示唆するものでもある。

 陵墓や仏寺などでは,塼造や石造もしばしば用いられた。地下の墓室を形成するアーチ構造は早く漢代から発達し,ボールトや持送り式の擬似ドームなど,独自の構造を生みだした。とくに皇帝の陵寝では,実際の宮殿に匹敵する規模と構造・装飾が追求され,墳丘に付随する神道には群立する文武両官・辟邪(へきじや)神獣等の石像や壮大な建築群が建てられたばかりでなく,地下の墓室には皇帝の生前の権力を誇示する豪壮華麗な空間と装飾が営まれた。一般にその全体的な配置と構成は,地上の宮殿建築の原則を援用したものとみられる。また壁画や塼積みによって木造建築を模し,墓主の生前の生活を地下の空間に表現したものも少なくない。

 一方,異文化との接触は比較的早くから行われたらしく,とくに宗教建築における中央アジアおよびインドとの関係が顕著である。インドから伝来した仏教の建築は,その初期においてはストゥーパを換骨奪胎して楼閣式の木塔という中国独自の類型をつくりあげ,一方では塼造・石造の記念的建造物の塔もまた数多くつくられた。南北朝時代にはインド直系の形態を濃厚にとどめた石窟寺院の開削が盛行した。また唐代には景教(キリスト教ネストリウス派),祆教(けんきよう)(ゾロアスター教),マニ教,イスラム教などが伝来した。とくにイスラム教はその後各地に普及し,広東省広州や福建省泉州などにはアラビア直系の様式を伝えるミナレットやドーム建築が現存する(清真寺)。
寺院建築 →住宅 → →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国建築」の意味・わかりやすい解説

中国建築
ちゅうごくけんちく

中国の建築は宮殿,陵墓,壇廟,仏教・道教・儒教建築,住宅など多方面にわたるが,どの時代でも天子の住う宮殿建築を中心命題として,その技術を発達させてきた。その様式は南北に中心軸を設定し,主要な建物を中心軸上に南面して建て,付属する建物は中庭を介して東西に対称に向き合うように配し,歩廊で相互を連絡する。このために独立した一戸の建物と考えるより,建物群として意識されていた。間取りは長方形がほとんどで,柱筋をもとにして仕切られ,日本建築のように複雑な間取りとはならない。使用される材料は木材が中心で,石, (せん) ,鉄,銅などの材料を使用しても外観は木造建築の手法を模している。建物群として意識されるから,遠くから見える屋根の稜線,窓,扉,軒下の細部 (斗 栱など) や彩色などに,その特色が見出される。宮殿建築は殷墟の建築遺跡のなかに基本形式の完成がみられる。春秋・戦国時代には瓦も発明されて諸王のもとで競われ,その発達した技術は秦の始皇帝によって統合されて,漢代には頂点に達したものと考えられる。魏,晋,南北朝,隋,唐,宋代には,漢代に完成された建築様式をいかに早く建てるか,という建築部材の規格化,工業化への道をたどり,元,明,清代はその応用で適応できた。紫禁城に残る建物はその記念といえる。陵墓は,殷代には地下に巨大な形式を残しているが,秦の始皇帝陵では方台墳に変化している。唐代になると象設と呼ばれる石人石獣の制度が盛んになり,陵の威容を発揮するための風水説が発達し,明の十三陵,清の東陵,西陵に収斂された。仏教建築は魏,晋,南北朝時代に伝来した仏教のための建築で,仏殿,石窟,塔婆などが出現した。仏殿は唐代の南禅寺仏光寺の建物を最古とし,宋代の鎮国寺千仏殿,遼代の独楽寺観音閣,奉国寺大雄宝殿,広済寺三大士殿,華厳寺の薄伽経蔵などにみるべきものがある。石窟は魏,晋,南北朝時代より宋代頃に開窟され,敦煌,雲崗,竜門石窟が有名。仏塔は嵩岳寺塔を最古とし,神通寺四門塔が残る。唐代になると慈恩寺大雁塔薦福寺小雁塔,興教寺玄奘塔,会善寺浄蔵禅師塔が建てられた。宋代以後になると遼金塔と呼ばれる 塼塔がみられ,白塔子の白塔,遼陽白塔,開元寺料敵塔などが有名で,仏宮寺釈迦塔が最古の木造塔として残っている。元代以降になるとラマ塔や金剛宝座塔も出現する。中国固有の考え方に基づく壇廟建築には北京郊外に天壇,地壇がある。また道教・儒教建築も特色としてあげられる。 16世紀になると洋風建築が出現しているが,近代になってフランス,ソ連の様式主義の建築が取入れられて,本格的に建立された。建築技術書として宋代の『営造法式』,清代の『工程做法』が重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android