エカ元素(読み)エカゲンソ

化学辞典 第2版 「エカ元素」の解説

エカ元素
エカゲンソ
eka-element

D.I. Mendeleev(メンデレーエフ)が周期表を提出した当初,まだ発見されていないいくつかの元素に対して与えた仮称.エカはサンスクリット語の数詞の1を意味するが,ある既知の元素のすぐ次の意味に用いられた.たとえば,エカアルミニウムはアルミニウムの下の空位を占めるべき元素と考え,その性質が予言された.これはまもなく発見されたガリウムGaである.同様に,エカホウ素はスカンジウムSc,エカケイ素はゲルマニウムGeに対して与えられた仮称である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む