オクターブの法則(読み)おくたーぶのほうそく(英語表記)law of octaves

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オクターブの法則」の意味・わかりやすい解説

オクターブの法則
おくたーぶのほうそく
law of octaves

元素性質の規則性に関する経験則。1865年イギリスニューランズによってみいだされた。当時知られていた約60の元素を原子量の順に並べていくと、8番目ごとに性質のよく似た元素が繰り返し出現するという法則で、音階とよく似ているということから、このような名称でよばれた。周期律発見歴史なかでもとくに重要な一段階である。初め発表されたときはイギリスでまったく認められなかったが、ドイツマイヤーロシアメンデレーエフ周期表が発表されてから、その意義が認められ、高く評価されるようになった。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オクターブの法則」の意味・わかりやすい解説

オクターブの法則
オクターブのほうそく
law of octaves

元素を原子量の順に並べると,8番目ごとに似た性質の元素が現れるという法則で,J. A. R.ニューランズが発見 (1864) した。発見当時は問題にされなかったが,次第に見直され,周期律の発見にまで発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android